takanorip blog

フロントエンドエンジニアからデザイナーにジョブチェンジして1ヶ月経った

created at:

2020-06-05

tags:

    TOC

    最近転職してUIデザイナーっぽくなったので振り返ってみました。
    自分語りですが誰かのキャリアの参考になれば嬉しいです。

    あなたはだれ?

    takanoripです。前職までフロントエンドエンジニアとして5年くらい働いてました。今でも副業とか趣味プロジェクトとかでコード書いてます。

    Web制作会社でマークアップしたりアニメーション実装したり事業会社でReactとかVue.jsとかでアプリケーション開発したりしてました。

    今はClassDoという会社でインターフェースデザイナー兼エンジニアみたいなポジションで働いてます。ここ1ヶ月はデザインばっかりやってます。

    なんでデザイナーになったの?

    これまでのキャリアの話とかはこの記事でしてるので、気になる方いたら読んでみてください。

    様々な職種の「橋渡し」ができる、理想のフロントエンドエンジニアを目指して|FOLIO Backstage|note
    _今回はFOLIOでフロントエンドエンジニアとして活躍している大木尊紀(@takanoripe)へのインタビューです。エンジニアでありながら、ディレクター的、デザイン的な思考でプロダクトの開発に寄与している大木は、どういう思いでFOLIOに入…_note.com

    今回の転職活動で感じたこと

    上の記事とか各種登壇とかのおかげで「UIデザイン+エンジニアの人」という認識が広まったのか、今回の転職活動では「UIデザイン寄りのフロントエンドエンジニア」みたいなポジションでお誘いをいただくことが多かったです。僕自身もその分野に興味があったし面接でもそういうポジションやっていきたいという話をしていて、とても良いお誘いをいくつも頂けて感謝しかありません。しかし、一方でこう思っていました…。

    「デザイナー経験がないやつがデザインのこと偉そうに語ってて大丈夫なんか?」

    ということでデザイナーとして働き今まで以上にインターフェースデザインに真剣に向き合うことは僕のキャリアにプラスになるんじゃないかなと思ったわけです。
    また今までずっとエンジニア目線でデザインに取り組んでいたので、デザイナーとして働くときに今まで蓄えてきた経験がどう生きるのか(もしくは全く生きないのか)試してみたいなと思ったというのもあります。

    でも全くコードを書かなくなるのも違うなと思ってて、デザイナーとエンジニア両方できるとこで働けたらいいな、なんて考えていました。今の職場はそれが実現できそうだなと思って入社を決めました。

    実際にデザイナーになってどう?

    いままでデザインに興味はあったけどメイン業務がデザインではなかったので、実務スキル(チーム内でのコミュニケーションとかデザインプロセスどうやってくかとか1つの作業にかかる時間とか)がめちゃくちゃ足りてないことを実感しています。ひよっこです。世の中のデザイナーの方々まじすごい。

    エンジニアとしてデザインをレビューする側のときは気づけてた部分がデザインする側になると気づけなくなるとかもあり、もっと場数を踏んで鍛えていかねば…という気持ちしかないです。

    あとデザインレビューかなり緊張します。PRのレビューより緊張します。

    これから考えていること

    直近は実務スキル鍛えつつ、インターフェースデザインだけじゃなくてグラフィックデザインも少しずつやっていきたいです。(アイコンとかバナーとかデザインできると捗るので、やはり避けては通れないか…という気持ち。)

    オンラインのデザインスクール通いたいので、良いデザインスクール知ってる方いたら教えて下さい!(英語でも可、たぶん)

    しかしコードはこれからも書いてくつもりなので、何かしらの形でコード書いたり、オーガナイザーをしているWeb Platform Study Groupの活動を通してフロントエンド周辺の技術を追いかけたりしたいなと思ってます。(チャンネル登録よろしくお願いします!)

    なんとなく「Webでインターフェースの人と言ったらtakanorip」って感じになれたら嬉しいなと思ってます。技術とデザインの両面から新しいインターフェースを創造できる、そんな人間になりたいな。

    Share on Twitter
    Buy me a coffee